1 : 2021/11/20(土)20:09:36 ID:7ccedeJT0HAPPY
冒険してる感が凄かった
チュートリアルとしてのアリアハンも良くできてたし
チュートリアルとしてのアリアハンも良くできてたし

42 : 2021/11/22(月)19:19:42 ID:qWSYkcx+0
>>1
初代ゼルダの間違いじゃ
起源かどうかはしらないけど
起源かどうかはしらないけど
2 : 2021/11/20(土)20:11:13 ID:D6SIQEWs0HAPPY
まったくオープンワールドではない
老害の起源主張みたいでダサい
老害の起源主張みたいでダサい
51 : 2021/11/23(火)05:45:01 ID:vq2RDYkI0
>>2
ワルキューレの冒険がオープンワールドと言っていたメンヘラジジイもいたなあ
3 : 2021/11/20(土)20:11:33 ID:/i8kokjA0HAPPY
ラストの城の手前まで道が繋がってるって意味では、ドラクエ1がオープンワールドじゃね?
4 : 2021/11/20(土)20:11:44 ID:iuXXT3wa0HAPPY
紙芝居が少ないのもよき。
ドラクエはシリーズが進むにつれてそういうのが増えてテンポが悪くなってった
ドラクエはシリーズが進むにつれてそういうのが増えてテンポが悪くなってった
5 : 2021/11/20(土)20:11:58 ID:iNJU4WI50HAPPY
せやな。
6 : 2021/11/20(土)20:12:18 ID:ETUohH6J0HAPPY
DQは1も2もOWしてる
7 : 2021/11/20(土)20:15:45 ID:Q5uuDe1G0HAPPY
当時としては広かったなぁ
8 : 2021/11/20(土)20:16:50 ID:zZSfu5m90HAPPY
マザーかヘラクレスの栄光じゃね?
9 : 2021/11/20(土)20:17:32 ID:3tkgB4HV0HAPPY
ロマサガ1
11 : 2021/11/20(土)20:26:50 ID:P65rnu3YaHAPPY
最古のオープンワールドはTES2かMOTHERだろ
12 : 2021/11/20(土)20:40:33 ID:Obgsv2CMaHAPPY
実際に世界があってという感覚だと時オカかなあ
13 : 2021/11/20(土)20:42:52 ID:bL5kY6USdHAPPY
う~んメタルマックスのほうがオープンワールドぽくない?
14 : 2021/11/20(土)20:44:56 ID:Wqw2GmzC0HAPPY
オープンワールドの定義のすり合わせでで一生話が進まないパターン
16 : 2021/11/20(土)20:57:53 ID:wPnf/LUmpHAPPY
自由度とマップ構成としては初代ゼルダが一番OW
ブレワイは初代の直系
ブレワイは初代の直系
17 : 2021/11/20(土)20:59:22 ID:XcxrSzxH0HAPPY
マザー1じゃね
みんな陸続きだった
みんな陸続きだった
24 : 2021/11/20(土)23:19:19 ID:jnsmDhFuMHAPPY
>>17
ヘラクレスの栄光1もやな
18 : 2021/11/20(土)21:01:18 ID:N6WtoZry0HAPPY
結局のところ海パンオルテガは
ゾーマ城まで泳いで渡ったのか?
ゾーマ城まで泳いで渡ったのか?
19 : 2021/11/20(土)21:19:47 ID:XEgENoFyrHAPPY
海外の人ならゼルダの伝説って言うかと
20 : 2021/11/20(土)21:43:09 ID:Y8M7vL360HAPPY
オープンワールド云々の話をするほどオープンワールドとはなんなのかよくわからなくなるやつ
21 : 2021/11/20(土)22:17:20 ID:RPE51+2v0HAPPY
ゲームウォッチの初代ゼルダクリアしたけど面白かったな
ハートの器探すのにムキになってしまったわ
ハートの器探すのにムキになってしまったわ
23 : 2021/11/20(土)23:18:15 ID:OiM37lsD0HAPPY
どこが?
26 : 2021/11/21(日)07:02:13 ID:+tb+qspo0
オーブを探す辺りはそうかもね
30 : 2021/11/21(日)11:48:59 ID:FtDZUPqJ0
>>26
レベルデザインとしてそれはその通りだな
船取ったところでオープンワールド的なゲームになってる
船取ったところでオープンワールド的なゲームになってる
27 : 2021/11/21(日)09:56:31 ID:Lq3/0LR40
全く違うわ当時の価値観としても
29 : 2021/11/21(日)11:21:16 ID:0ofIAMj8M
2Dならルナドン
31 : 2021/11/21(日)11:59:26 ID:HP7NIFlN0
DQ1
直撃世代じゃないからスマホでやったけど自由度高すぎてびびった
最初の城出た後は好きにしろって感じで衝撃受けた
直撃世代じゃないからスマホでやったけど自由度高すぎてびびった
最初の城出た後は好きにしろって感じで衝撃受けた
35 : 2021/11/22(月)08:03:55 ID:gipflLPe0
>>31
あれが自由度高いとかw
32 : 2021/11/21(日)12:04:43 ID:TCmkFZzW0
船取ると一気に広がるよな
5の浅瀬はクソ
33 : 2021/11/21(日)22:00:14 ID:Kzqv/o+1a
1や2に比べると3はルート縛られ過ぎかな
商人の町のくだりにやらされてる感も感じるし
やらされてる感が出るとオープンワールドではなくなるかな
34 : 2021/11/21(日)22:03:29 ID:Kzqv/o+1a
商人の町のくだりが必須じゃないなら良かったかもね
36 : 2021/11/22(月)15:58:42 ID:6MGwgr370
ヘラクレスの栄光はドラクエと違ってフィールドと町で画面の切り替えがないから凄かった
37 : 2021/11/22(月)17:36:46 ID:+Bdki4Vy0
街に入るたび、お城に入るたび、洞窟に入るたび
ザッ、ザッ、ザッ
38 : 2021/11/22(月)17:47:26 ID:j/YdSLGf0
オープンワールドかは分からんがドラクエ3は自由度高いよな
39 : 2021/11/22(月)18:55:02 ID:YEEYxWH50
2Dゲームがオープンワールドとか言うのは起源主張したいだけの愚行だからやめとけ
現行の3Dゲームで使われるようになった意味とはゲームの規模が違いすぎる
現行の3Dゲームで使われるようになった意味とはゲームの規模が違いすぎる
40 : 2021/11/22(月)19:17:43 ID:uUv/Xmgtr
オープンワールド自体ゼルダのブレワイで生まれたようなものだからな。
41 : 2021/11/22(月)19:19:07 ID:/oPq10cT0
出た、ゼルダ起源説
43 : 2021/11/22(月)19:20:32 ID:89BahJt30
元になったと思われるウルティマが既にそうじゃね
46 : 2021/11/22(月)21:26:08 ID:gipflLPe0
>>43
これ
ウルティマがオープンワールドの起源
ドラクエは一本道
ウルティマがオープンワールドの起源
ドラクエは一本道
44 : 2021/11/22(月)19:28:28 ID:YEEYxWH50
初代ゼルダ規模でいいならそもそも元ネタのハイドライドからしてそうだからな
特にゼルダは2作目の神トラで面クリア型パズルアクションに舵を切ったあたり
オープンワールド的な物を指向してた訳じゃないことが見て取れる
45 : 2021/11/22(月)19:48:05 ID:dMXIcABf0
DQ10のver.1はかなり序盤で
1~3以上に自由に動ける感じになるけど
オフラインでどうなるかな
1~3以上に自由に動ける感じになるけど
オフラインでどうなるかな
52 : 2021/11/23(火)10:00:31 ID:FC87+ioE0
>>45
普通のDQ4くらいのゲームだと思う
47 : 2021/11/23(火)04:19:16 ID:rb/zhI/+0
ウルティマは1979年発売だからな
ドラクエ1どころかファミコンが出るより前に発売してるし
ウルティマが起源だな
ドラクエ1どころかファミコンが出るより前に発売してるし
ウルティマが起源だな
53 : 2021/11/23(火)10:27:29 ID:zfTfve9z0
>>47
Rougue、Uiutima、WizardryはRPGの起源にして頂点
異論は認めない
異論は認めない
48 : 2021/11/23(火)04:28:22 ID:HIWcfvBx0
町とか洞窟が同マップで再現されてれば
あとまだあるが
49 : 2021/11/23(火)05:34:15 ID:LIPvK1KE0
太閤立志伝
50 : 2021/11/23(火)05:40:29 ID:t4oXa4b20
オープンワールドの基はシェンムー一章だろ
Source: ゲーム2chまとめピコピコ通信
コメント